ShojonoTomo ArtWorks

Blog

ショウジョノトモのブログ【アーティスト情報!】

美術家「ショウジョノトモ」のアート活動や最新情報をお知らせするブログです。
タダイマー!
約一ヶ月のヨーロッパ生活から10月2日に帰国しました。
今回は泥棒とかパソコンのHD爆発などなく
無事凱旋(ふー!)

記憶が薄れかかっているので風化前にブログにかかねば。
まずは主役のストックホルム報告です。
来年1月8まで開催中です。
北欧へ行かれる方はぜひ地球の歩き方に+してくださいませ。

●TITLE:"KIMONO FUSION".
●DAY :From 13th of September 2009 - 8th of January 2010
●PLACE: EAST ASIAN MUSEUM IN STOCKHOLM 「OSTASIATISKAMUSEET]
OSTASIATISKAMUSEET

まずは、出発前にヘルプしてくださった皆様
株式会社ビコウシャ、縫製(露木恵美)、映像(toowa2)(ステファンペリン)(増山春彦)
着物調達(tabasa),翻訳(tokyo made玉置)(牛島ジョージ)様
又、過去作品の撮影にご協力いただいたモデルの皆様

この場を借りて、お礼申し上げます。

ミュージアム外観1

japan vs japan

北京で4時間も乗り換え待ちをし、
飛行機の中であきらかな『ちびまるこちゃん」のパクリアニメに
げんなりしつつ、到着したストックホルムは
本当に美しい!すべてが嘘物かと思うくらい。。。
空は青く雲は秋だと言うのに大きな入道雲が足早に走っている。

私が招待していただいたミュージアムの正式名書は
「OSTASIATISKAMUSEET](本当はOの上に”がつくが発音できぬ)
小さなアイランドの上にいくつかのミュージアムが建設さえていて
その一番はじがここ!
カステラ色で細長く、壁にかかっている写真は遠くから見たとき
「矢沢永吉」に見えた、、、のは私だけ?

と喜んではいられない、実は制作が間に合っていず
北京空港のレストランでオブジェの型紙制作(ひんしゅく)に始まり
関係者だけのパーティー(9月11)までの4日間で終わらせねば
という冷や汗ツーリスト。
今回の依頼は、言葉の壁、
アンティークの着物を使わなければいけないという条件等
ほんの数日しかない中の企画制作。
現地について、更に誤差や不可能も発生し
反省と後悔ふくめての完成でした。

にもかかわらず!更にプレッシャーをあおったのが
このミュージアムの今年いっぱいのカタログと
今回のフライヤー!
なんと、私の家で今回のオーガナイザー「AIA judes]が撮影した
ばっちい部屋&meの写真がフライヤーになって
ミュージアムのホテルのフロントにまで設置されていたこと。
もっとましな写真はないのけ?

カタログ

といいつつデザイン処理してる自分。。。i love me?

でも、現地のミュージアムの方々、
オーガーナイザー、日本からアシスでこられたト方の心配りに救われました。
急遽ミシンを貸してくれた方は10年来の友人のように
家族ぐるみで助けてくれました。

そんなこんなで完成したのがこれ
全体フロアー


会場

私が制作したのは、日本の753をテーマにした
チャイルドプレイ(3AGE,5AGE,7AGE)の3つの着物。

三歳きものです
★Child Play753(for 3Age)

3歳拡大パーツ


5歳きもの
★Child Play753(for 5Age)

5歳拡大パーツ


7歳着物です
★Child Play753(for 7Age)

7歳拡大パーツ






テーマ絵
●Cild play 753テーマ
753とは、日本で行われている、子供の成長を祝うイベント。
753についての歴史は、年齢、性別などが、時代や階級によって様々で、始まりや、なぜその年齢なのかという理由はいくつかある。
現在、三歳、七歳の女子と、五歳の男子を毎年11月15日に祝うというのが、もっとも一般的だ。

「七歳までは神様の子供」
様々な伝承の中に「七歳までは神様の子供」という「七つ子祝い」というものがあることを知った。。
幼児は7歳まで神様のような存在であり、神の庇護下にある。
幼児は魂も不安定で、いつ病気や事故で亡くなってしまうか分からず、
もし子供が7歳未満で死んでも、大人のような、正式な葬式はしない。

そして『七つ子祝い』(11月15日までに7歳になる子供)を経て、
神様の庇護の下から離れ、神様を祭る側の「人」となるのである、という民間伝承。

この不思議な考えは、悲しみにおちいらないために大人が考えたものなのか?
本当に神の子の証明を見た者がいるのか?

私はこの753と7歳というキーワードを自身のテーマとする
「アダルトチルドレンの魂」におき、
7歳までに大人になる準備をするための晴れ着を考えた。

神の子が人間になるために、何かを外に排泄していかなければならないとしたら。。。
私はその排泄口を、「空気ビニール遊具」の空気導入口で表現した。
3歳、5歳、7歳と徐々に外に出すモノは少なくなり、
7歳を機に、空気口は栓が閉じられる。
7歳までに大人になれなかった子供の着物は、
その栓をこじ開け再び膨張するのだろうか?

日本の着物は真っすぐな長方形のパターンを縫って、
肩や腰の生地を詰め、大きくなったらその糸を抜き
何年もその着物を使えるという便利サイズ調整を行っていた。
(私の三歳の着物は糸を抜いて大きさを戻したものです)
このサイズ調整は空気の量によって
その大きさを変える空気ビニール遊具と同じように感じた。

年齢を積んで大きな服が必要なのに、
その精神は子供サイズである「アダルトチルドレン」には、
空気の導入口がある着物はいごこちが良いのではないだろうか?
つまり、自分に見合ったサイズに空気を調整し、着物を着れるのである。

私は、正式な祝い事の時の着物に用いる「家紋」の位置に空気口を装着し
3、5、7歳と徐々に魂の量を調整した。


753の意味として、
三歳=言葉、五歳=知恵、七歳=歯を神から授かる事を感謝する、
という地方の伝承を描いてみた。

●Child play 753 3age

3歳=言葉を神から預かる感謝
キーワード(言葉を失うことで、人間の足を手に入れた人魚姫)

3 は、楽観主義、エネルギー、想像力、楽しみをあらわす数字であり、
3は創造を象徴する数字でもあります。
加えて、3は多くの重大な三つ組を意味します
---過去、現在、未来---母親、父親、子供---誕生、人生、死。
(数秘術より)

● Child play 753 5age
5歳=知恵を神から預かる感謝
キーワード(GAME,働く車、戦略)

5 は、変化、チャンス、冒険をあらわす数字です。
五感を象徴する5という数字は大抵は人々の感覚を最大限に敏感にさせる。
(数秘術より)

● Child play 753 7age
7歳=歯を神から授かる事を感謝
キーワード(食べるための大人の歯を貰う。個人の世界、ドラマ、漫画)

7 は、普遍の真実の内観と追求をあらわす数字です。
この数字は孤独の中で個人的な知識を探している数字と言えます。
昔から7は天と地を繋げる数字であるとみなされてきました。
歴史を通じて多くの聖職者は7が神の数字であると考えたのです。
(数秘術より)


とへりくつこねて空気ビニール玩具にこだわったのが運のツキ!
ほっておくと1日でしおれてしまう空ビ!!
展示は来年1月8までの約4ヶ月。
しかもアクリルの板をはめ込んでしまうため
空気注入が不可能ということが判明。
空気ポンプにゴムを注入したり、悪戦苦闘の上
空ビを裂き、サランラップやビニールを詰めて展示になったのです。

空気の形状にこだわっていたため
この対処にはいまも後悔が残ります。残念。。。
ドルフィン

いるか制作途中





モニター

★toowa IIさん作成アニメーション放映中
(このモニターで、フランス人作家ステファンペリン氏とコラボした
音のデル服の映像、その他過去アニメーション等を放映中)



(音の出る服と同様に制作された9つの電車覆面マスクは
今回急遽、別の展覧会に展示される事になりました。)


そんなこんなで迎えたパーティーは?!
パーティー1

行ってびっくり、人人人
日本のカルチャーに興味ある人から
スエーデン在住日本人、etcでごったがえし
久々に日本米のおにぎりと、カレーパン、どやらき、おせんべ
を食べて、久々の休養。

パーティー


観客




そして他の展示作品と
日本人作家達の展示コーナーです。
ブログANOTHER

鈴木さん
★SUZUKI TAKAYUKI



たくやえんじぇる
★TAKUYA ANJEL


anrealage2

キューブリック


anrealage1
★森永邦彦
(洋服を球体や、キューブ状に圧縮した作品)

階段



そして知らなかったからこそなお嬉しい~オマケ
時差ぼけ容赦なしの、早朝から夜遅くまでの作業に
へべれけ気味だったある日のランチタイム。
隣のミュージアムにあるレストランに行く途中
大好きなニキドサンファルとテイングレーの庭園を発見!

今年の三月にパリで見たポンピドウーに引き続き
連続見れるなんてなんて幸せ!
この日は作業があるので我慢して、パーティーの日に
ゆっくり堪能。そしてオブジェから数センチメートルの所に落ちていた
どんぐりを拾い「どうかこの展覧会が成功します様に」
と願いを込めてこの庭園に放り投げてみた。

ニキ

後日、AIAから、二週間で1万人以上の来客があった報告をきいた。
どんぐりがんばってるか?

つづく。。。

HELLO THERE
I WENT TO STOCKHOLM FOR EXHIBITION.
I MADE 3KIMONO FOR 「OSTASIATISKAMUSEET] .
●TITLE:"KIMONO FUSION".
●DAY :From 13th of September 2009 - 8th of January 2010
●PLACE: EAST ASIAN MUSEUM IN STOCKHOLM 「OSTASIATISKAMUSEET]
OSTASIATISKAMUSEET
IF YOU CAN GO TO SWEDEN PLEASE CHECK IT HERE.

Child play 753
Shichi-go-san (7-5-3) is a Japanese traditional festival to celebrate the growth of children. It is generally held on November 15 th for boys of five and girls of three and seven.
Children of God until 7
‘Celebration for the children aged 7’, which represents that they are the children of God until they are 7, is one of the folk tales that has been handed down among people. Children aged under 7 are the spiritual beings with the grace of God.
They are spiritually unstable and apt to perish from some accident and disease.
Funerals are not served formally when they die.
After the celebration for the age of 7, they become grown-ups who hold a ceremony to pray to God. I wonder if people had this mysterious idea so that they might not feel sorrow for the death of their children. Was there anyone who really witnessed a child of God?
753 and the age of 7 are the key words that I try to unite thematically with my own subject on ‘ Soul of Adult Children’ to produce the gala dresses worn by those children under 7 who are waiting in readiness to become adults.

Children of God must excrete something out of their bodies to become men. I made an outlet for excretion with a plastic toy. The amount of excretion gets less and less as they become older from 3, 5, to 7. It is closed at the age of 7. Will kimonos for the children who cannot become adults by the age of 7 break open the outlet to expand again?
Japanese kimonos are patterned with straight rectangles with parts of shoulder and waist shorten with threads. They adjust kimonos by pulling out the threads so as to wear for years as they get old.
My kimono for a child aged 3 is the one which is made bigger in size by pulling out the threads.
This size- adjusting of kimono is like an air plastic toy that can be bigger by the air intake. The kimono with an air intake on may be comfortable for the Adult Children because they normally need larger clothes for their ages but they have child- sized mental. They can wear kimonos by adjusting the amount of air to their sizes.
I put an air intake on the place of the formal kimono where there should be a family crest to regulate the flow of soul by degrees from 3,5,to 7.
I show the meaning of 753 to be words for 3, wisdom for 5, and thanks to God for giving us teeth, that has been handed down from generation to generation among the natives.

Shojonotomo
Translation by George Ushijima



● 753 Child play 3age

3 years old. Thanks to receive words from God.
Keyword(Little Mermaid who obtained a human foot by being speechless)

3 is a number to express optimism, energy, imagination, pleasure. 3 is a number to symbolize creation. The number of 3 means a serious set of three. The - - - past, the present, the future. Mother, father, a child. - - - birth, the life, death.
(Than a number secret art)

● Child play 753 5age
5 years old
Thanks to receive wisdom from God.
Keyword(A car, the strategy how GAME, acts on)

5 changes, and it is a number to express adventure in a chance. In addition, 5 symbolizes the five senses.

● Child play 753 7age
7 years old
Thank for being given a tooth from God.
Keyword (Iget the tooth of adult to eat.) Personal world, drama, comics)

7 is a number to express pursuit to the truth. In addition, I look for personal knowledge in loneliness.
It seemed that 7 was a number to connect the sky and the ground with from old days. Thus, many clergymen thought that 7 was a number of God.
(Than a number secret art)






関連記事
TOP