ShojonoTomo ArtWorks

Blog

ショウジョノトモのブログ【アーティスト情報!】

美術家「ショウジョノトモ」のアート活動や最新情報をお知らせするブログです。
ブログプロテクターフライヤーイメージ


[ PROTECT0R ]金沢21世紀工芸祭


ギャラリールンパルンパさんのキュレーションのもと金沢21世紀工芸祭に展示を行います。

私は工芸作家ではありませんが、今期初めてセラミックをで表現します。

昨年より右腕の故障が続き、体を固定するコルセットなどの’プロテクター’に出会います。

故障の要因は、手術した左足の古傷を守る事から始まり、又、精神の弱さを保護するために出来上がった姿勢でもあります。

そんな中、精神と肉体のリハビリで土に触れながら、大地のプロテクター「土嚢」に心を奪われました。

様々な形状に積まれた土嚢は、その後ろに大切なモノがある証であり、城の石垣のように建造物になったり、人を高みに運ぶ

階段となったり。土を袋に入れる事で、様々な形状に変身し需要品として変容する様は、陶器と同じであるとも考えました。

そこで私は、人間を建造物のように、そしてその建造物の弱点を補う土嚢の様を絵にし、造形にしたいと考え今期はプレート型の

セラミック作品と絵画塔で表現します。

このコンセプトは、来春の個展(ルンパルンパ)にて継続予定です。

KANAZAWA 21st CENTURY KOGEI FESTIVAL by GALLERY Rempah Rempah.
title [PROTECTOR]/DAY:2017 October 19-23.
. 
I have injured my right arm last year, noticed that this slowly happened because I was always protecting my previously-injured left
foot without my recognition.
That led me to find supporters and corsets of all kinds, so-called "protectors".
From my understanding, this indicates the inner vulnerability of my body and soul, that I'd been always trying to disguise.

To create artwork with Clay does not only make me feel comfortable but also have therapeutic effects for myself. Clay is a protector
of the earth. Clay covers the surface of the nature, naturally my interest moved to "sandbags". This is the reason why I draw lots of
protectors(sandbags) and express myself with ceramic art.

Sandbags change their shape to fit into any occasions. Usually they are used to protect something behind, something important.
They could work as stone fences for castles, could be stairs to take us to a higher place. The way bagged sands change their shape
is very similar to the way how ceramics change their shape. I like expressing myself in ceramic art and in paintings because of the
versatile possibilities. I love creating humans in my art as buildings and sandbags as their supporter/protector to add strength.
English word "protector" also means "guardian", that explains the theme of my artworks called "Skinship Burny", where I interpret
the obstruction caused by lack of love between parents and children. This concept continues to my individual exhibition gallery
Rempah Rempah in the next spring. Hope you understand my journey and enjoy my solo exhibition throughout my experiences
with Clay in Kanazawa in 2018.

English translation by Junko Lewis

special thanks /Mayubonne tanaka /Adam Howe



alphabetmonster
陶芸日記
今年4月からスタートした陶芸(約三ヶ月か)
事の始まりは、私のアルファベットモンスターを福ちゃんが3d化してくれるという話から。
アルファベットO:one handled eyes(100目)とその彼女のアルファベットP:pink eyes(結膜炎)二体を3Dプリンターで実態化!

18222227_10211630812178530_8065226526718594564_n.jpg
18301948_10211630811938524_3042980865218030119_n.jpg
alfabet_monster_by_3d.jpg
18301965_10211630812978550_6425323035592496335_n.jpg

でも3プリンターで抱っこサイズとなるとめちゃ高い!
そこで前からやりたかった粘土で怪獣制作をスタート。

まず第一弾は、「勇敢なメリー」
子供のときに住んでいた所の大家サンの犬が
喧嘩して死んでしまった。その犬メリーと、そのとき側に咲いていたヒマワリの花の記憶を

DSC_0169.jpg
DSC_0237.jpg
DSC_0238.jpg
DSC_0240.jpg
DSC_0241.jpg


第二弾は100目と、結膜炎ちゃん
そして目玉のおちょこ2つ
ブログ粘土怪獣の足切り抜き

ブログモンスターの足とおちょこ乾燥したところ

ブログ100目二度目ゆうやく完成全体像


ブログ100目素焼き3ポーズ切り抜き
ブログ100目上下別に置いた姿
ブログ100目おなかの中(二度目ゆうやく)切り抜き
ブログ結膜炎二度目焼き直し後切り抜きa4
ブログ結膜炎ちゃん三度目後ろ姿完成品
ブログ結膜炎ちゃん下半身のみ前
ブログ結膜炎下半身のみ後ろ姿
インスタ結膜炎ちゃん頭の渦巻き

ブログおちょこ鬼の洗面器完成品A4








でも、行き成り知識なくスタートしたため、ひび割れ、釉薬の剥がれなど予期せぬ事態に。。。(>_<)
ということで、現在陶芸の知識ある方々に色々教えていただき中です。
立体制作の知識が有る方ぜひ色々アドバイスください~。引き続きがんばります!
(ロンドンから帰郷していたダイゴさんが、素焼きの状態の時に撮影に着てくれた)
I began ceramic art in April of this year.
It is to make amonster in oneself three dimensional.
Themethod tries a painting, ceramic, and 3Dprint.
My last purpose is to realize thehuge monument (GARDEN) of themonster. if you have good idea please tell me.
TOP