毎日雨!今日はロンドンの方が東京よりあったかいぞー
とメールがきてた。
どうなっとるん?桜?春?
おかげで風邪引いたじゃん
そんなプチむかな中、ドイツからホット?なお知らせです。
ハンブルグ(港町)在住の友人である
現代アーティストのピーターカストナーが
スタジオ(dustmuseum )をもうけ、彼の仲良し&知人での展示をスタートしました。
ピーターはごむてぶくろから鉛筆まで酷使するノイズプレイヤーでもあるんだけど
彼の部屋を訪れたときの衝撃!今も忘れない
私が原宿で買った指人形と同じ仲間がいたり
絵筆にでんでんむしの殻がささってたり
共通項が大すぎ。
なので言葉がかたことでも相当分かり合えて楽しかった
その彼が、本を制作するから
絵を送れーということで大きいのは送料高いので
以前ビームスさんで展示したキャンバスを送りました。
さてどんな風になるのやら?

★eimy(canvas)

★eimy doll
上の絵を元に制作したノイズドール
別の人格が入り込み、元々の人格が消えそうなエイミーちゃん
(紫のしょんぼり顔が元々の顔です)
彼女の中にシンセサイザーが埋め込まれ、それぞれの手を動かすと音が変わります。
前にも書いたけど、制作者はフランス人
ノイズアーティストzeni-choya氏ですよー♫
ダストミュージアム
★そしてピーターの過去アートワーク絶対見て
私の大好きな作品は「死刑囚が前日何を食べたか?」という本
彼の書いたチーズバーガーは紙でもおいしいよ
Peter Kastner
The name of the dustmuseum is inspired by a text of Russian artist Vadim Zakharov. He figured out that normally every artist likes to collect everything. Because he or she has always the idea that this and that object could be used some time later to realize another great artwork. So the artists collection of all the things grows and grows, but nothing happens. The only thing which is sure is, that the dust on all this crap becomes an overwhelming monster.
We all know the rules of the capitalistic artmarket: everytime the market needs new sensations. Normally the older artwork , made years ago (i am not talking about the old artworks made by one of the super-artists, this is a different story in the book of the capitalistic sensations), becomes in the eyes of the market a boring piece of shit. But the dustmuseum collects this forgotten art, even when the dust will win the match at the end. Nevertheless, for one moment, we can see this treasure of all the artworks, which can not be commercialized and eaten by the art market. This is the real value.
The collection of the dustmuseum encloses works (mostly from the last century) of Ad Breedveld, Marleen van Engelen, Rodney Dickson, Peter Kastner, PK & Hanno Kreie, Vlado Kristl, Paolo Moretto, Barbara Pier, Ine Ophof, Shojo no Tomo and Jan van Wissen.
とメールがきてた。
どうなっとるん?桜?春?
おかげで風邪引いたじゃん
そんなプチむかな中、ドイツからホット?なお知らせです。
ハンブルグ(港町)在住の友人である
現代アーティストのピーターカストナーが
スタジオ(dustmuseum )をもうけ、彼の仲良し&知人での展示をスタートしました。
ピーターはごむてぶくろから鉛筆まで酷使するノイズプレイヤーでもあるんだけど
彼の部屋を訪れたときの衝撃!今も忘れない
私が原宿で買った指人形と同じ仲間がいたり
絵筆にでんでんむしの殻がささってたり
共通項が大すぎ。
なので言葉がかたことでも相当分かり合えて楽しかった
その彼が、本を制作するから
絵を送れーということで大きいのは送料高いので
以前ビームスさんで展示したキャンバスを送りました。
さてどんな風になるのやら?

★eimy(canvas)

★eimy doll
上の絵を元に制作したノイズドール
別の人格が入り込み、元々の人格が消えそうなエイミーちゃん
(紫のしょんぼり顔が元々の顔です)
彼女の中にシンセサイザーが埋め込まれ、それぞれの手を動かすと音が変わります。
前にも書いたけど、制作者はフランス人
ノイズアーティストzeni-choya氏ですよー♫
ダストミュージアム
★そしてピーターの過去アートワーク絶対見て
私の大好きな作品は「死刑囚が前日何を食べたか?」という本
彼の書いたチーズバーガーは紙でもおいしいよ
Peter Kastner
The name of the dustmuseum is inspired by a text of Russian artist Vadim Zakharov. He figured out that normally every artist likes to collect everything. Because he or she has always the idea that this and that object could be used some time later to realize another great artwork. So the artists collection of all the things grows and grows, but nothing happens. The only thing which is sure is, that the dust on all this crap becomes an overwhelming monster.
We all know the rules of the capitalistic artmarket: everytime the market needs new sensations. Normally the older artwork , made years ago (i am not talking about the old artworks made by one of the super-artists, this is a different story in the book of the capitalistic sensations), becomes in the eyes of the market a boring piece of shit. But the dustmuseum collects this forgotten art, even when the dust will win the match at the end. Nevertheless, for one moment, we can see this treasure of all the artworks, which can not be commercialized and eaten by the art market. This is the real value.
The collection of the dustmuseum encloses works (mostly from the last century) of Ad Breedveld, Marleen van Engelen, Rodney Dickson, Peter Kastner, PK & Hanno Kreie, Vlado Kristl, Paolo Moretto, Barbara Pier, Ine Ophof, Shojo no Tomo and Jan van Wissen.

うわー1.2月のイベント続き終了後でぼけっとしてたら
2010年も早70にちィイイイイイイイイ
その間、お金払わないクライアントの裁判とか、
一番苦手な作業したたかも。助けて早咲き桜!
さて四谷のギャラリーArtcomplex Center of Tokyo さんで
ショウジョノトモgoodas販売を始めていただきました。
ARTCOMPLEC CENTER SHOP
バッチ、マスク、よこずなBAG,TEEシャツ、POST CARD,,,
横尾忠則さんのフィギア、ヤンシュワンクマイエルさんのART GOODSなども
販売されてます。(横尾さんの鼻に指をつっこんだ花嫁フィギアほしーい)
Artcomplex Center of Tokyo さんとは
(2009年マグコンペで一次予選通過で
オレンジのマグカップを作成していただきましたご縁)
ここはいくつも大きさの違うギャラリールームを所有していて
現代アートを中心に、様々なメニューが一度に色々みれる
ART SCHOOLみたいなギャラリーなのです。
これで油粘度の匂いがすると、ますます学校気分で楽しいのに
と思うのは私だけ?
今年は6月のart展示会、秋には個展を行わせていただく予定です♫
また詳しくはブログで告知しまーす。