山本寛斎さんの「kansaiman」の代表作のスカジャンと
私の2015年にスタートさせた
「浴衣&祭りproject]の浴衣の共演の機会をいただきました。
主にこの2つの浴衣がネオンカラーの茶室の中で見て取れます^^


デヴィッド・ボウイのステージ衣装
「TOKYO POP」に衝撃を受けた私にとって、
寛斎さんの世界に触ることができたのはとても嬉しい!
以前友人宅のパーティーでお会いしていた
裏千家茶道准教授の松村 宗亮さんがかっこよく着こなしてくださり、
茶室の掛け軸は友人のギル久野さんのFuture Kakejiku !
偶然のご縁にも感激です。
ありがとうございました^^
詳細は下記より↓
https://kansaiman.jp/
KANSAIMAN
Kansai Yamamoto's ``kansaiman'' masterpiece sukajan and
I started it in 2015
Yukata from "Yukata & Festival Project" co-starred.
You can mainly see these two yukata in the neon colored tea room ^^
David Bowie's 1973 costume
For me, I was shocked by "TOKYO POP".
I'm so happy that I was able to experience Kansai's world!
The model is
Dressed by Urasenke tea ceremony associate professor SORYU MATUMURA,
The hanging scroll in the tea room is my friend Gil Kuno's Future Kakejiku!
I am also grateful for this chance encounter.
Thank you very much ^^
Details below ↓
https://kansaiman.jp/
[KANSAIMAN]とは?
山本寛斎の精神を継承しつつ、新たな発想を取り入れ
同名のブランドから、寛斎と人を掛け合わせたプロジェクト。
日本に残るクリエイティブな領域をつなぐコラボレーションを通じ、
伝統文化、匠の技、日本の価値を次世代へ、そして世界へ。
世界中のアーティストが日本と交流し、自由に創作を楽しむ場として
kansaimanの代表作であるスカジャンを発表。
その想いに共感する仲間たちとのパートナーシップのもと、
様々なクリエイターの情熱と感性、そしてアイデアの相互作用によって生み出される
唯一無二の価値を世界に発信していきます。
Visual Communication Director:Hatsuki Sugai
Model : Souryou Matsumura (Associate Professor, Urasenke Tea Ceremony School)
Kiyomi Osawa / Yokoburi Embroidery Artisan
Film director : Shinya Suzuki ( TARpro )
Photographer & Motiongraphicer : Takemoto hiromasa /
Art YUKATA : ShojonoTomo
Future Kakejiku “Waterfall”: Gil Kuno /
English translation : Urara Yamamuro /Tim Silver
web director : Shingo Mitsui
front-end engineer : Yukie Kurazono
-brand : produced by the team KANSAIMAN from KANSAI SUPER STUDIO.
#kansaiman #web3 #nft #brand #project #design #art #fashion #culture #kansaisuperstudio
#kansaiman #art #fashion #kansaisuperstudio #ryotarosouryou#tarpro #tokone#gilkuno #hatsukiss #shojonotomo #ショウジョノトモ #浴衣#contemporaryart #artcollector #japaneseartist
私の2015年にスタートさせた
「浴衣&祭りproject]の浴衣の共演の機会をいただきました。
主にこの2つの浴衣がネオンカラーの茶室の中で見て取れます^^


デヴィッド・ボウイのステージ衣装
「TOKYO POP」に衝撃を受けた私にとって、
寛斎さんの世界に触ることができたのはとても嬉しい!
以前友人宅のパーティーでお会いしていた
裏千家茶道准教授の松村 宗亮さんがかっこよく着こなしてくださり、
茶室の掛け軸は友人のギル久野さんのFuture Kakejiku !
偶然のご縁にも感激です。
ありがとうございました^^
詳細は下記より↓
https://kansaiman.jp/
KANSAIMAN
Kansai Yamamoto's ``kansaiman'' masterpiece sukajan and
I started it in 2015
Yukata from "Yukata & Festival Project" co-starred.
You can mainly see these two yukata in the neon colored tea room ^^
David Bowie's 1973 costume
For me, I was shocked by "TOKYO POP".
I'm so happy that I was able to experience Kansai's world!
The model is
Dressed by Urasenke tea ceremony associate professor SORYU MATUMURA,
The hanging scroll in the tea room is my friend Gil Kuno's Future Kakejiku!
I am also grateful for this chance encounter.
Thank you very much ^^
Details below ↓
https://kansaiman.jp/
[KANSAIMAN]とは?
山本寛斎の精神を継承しつつ、新たな発想を取り入れ
同名のブランドから、寛斎と人を掛け合わせたプロジェクト。
日本に残るクリエイティブな領域をつなぐコラボレーションを通じ、
伝統文化、匠の技、日本の価値を次世代へ、そして世界へ。
世界中のアーティストが日本と交流し、自由に創作を楽しむ場として
kansaimanの代表作であるスカジャンを発表。
その想いに共感する仲間たちとのパートナーシップのもと、
様々なクリエイターの情熱と感性、そしてアイデアの相互作用によって生み出される
唯一無二の価値を世界に発信していきます。
Visual Communication Director:Hatsuki Sugai
Model : Souryou Matsumura (Associate Professor, Urasenke Tea Ceremony School)
Kiyomi Osawa / Yokoburi Embroidery Artisan
Film director : Shinya Suzuki ( TARpro )
Photographer & Motiongraphicer : Takemoto hiromasa /
Art YUKATA : ShojonoTomo
Future Kakejiku “Waterfall”: Gil Kuno /
English translation : Urara Yamamuro /Tim Silver
web director : Shingo Mitsui
front-end engineer : Yukie Kurazono
-brand : produced by the team KANSAIMAN from KANSAI SUPER STUDIO.
#kansaiman #web3 #nft #brand #project #design #art #fashion #culture #kansaisuperstudio
#kansaiman #art #fashion #kansaisuperstudio #ryotarosouryou#tarpro #tokone#gilkuno #hatsukiss #shojonotomo #ショウジョノトモ #浴衣#contemporaryart #artcollector #japaneseartist

アートプロジェクト高崎2023。スタートしました😁


この作品は慈光通りにあるNODEビルに展示途中の図。
建築物と重機が大好きな私にとって
このクレーン車との光景はとても嬉しい!
作品title
{Bondage camera]:
You photograph me. I photograph you.
あなたは私を写真に撮ります。私はあなたの写真を撮ります。
*マーメイド紙、鉛筆、ペン、アクリルで描きターポリンへプリント(2023.10)
「スマホをかざし、今私を撮影しようとしているあなた、
そのあなたを私も撮影しています」
スマホを持った手を天に上げ、撮影する女の子の姿は、
そう言いながら自撮りをしている様にも見えます。
タイツル名のボンデージ(bondage)とは
性的興奮を得るための拘束行為や物などの意味に使われますが
私は、「自ら自身の動きや心理を制限することで
安心や幸福感を得る行為」 として命名しました。
自分の肉眼で見るよりも、スマホの「目」を通じてモノを見、
その写真を介し 他者とコミュニケーションを取ることが増えている
現代の私達。
私達は様々な理由から自分独自の「ボンデージ」行為を持っている。
それは一見 歩くという行為を邪魔するボンデージパンツのように
万人に理解される物ではないかもしれない。
私は今までダイレクトなスキンシップをテーマにしてきました。
その私が初めて描く、個人個人の心地よい距離を持った
コミュニケーションを意識した作品かもしれないです。
ともかく、私のスカートの下から私を見上げて見てくれたら嬉しいです。
welcome高崎!
An art project has started in Takasaki City, Gunma Prefecture Until November 26th.
This photo shows the paintings being displayed in a three-story building.
As someone who loves architecture and heavy machinery, this sight makes me very happy!
title:
[Bondage camera]:
You photograph me. I photograph you.
“You, who are holding up your mobile phone
and trying to take a picture of me,
I am also photographing you.”
The girl raises her hand to take a photo, and it looks like she is taking a selfie while saying this.
What is the title bondage?
It is used to mean restraints or objects used to obtain sexual arousal. However, I believe that by restricting one's own movements and psychology,
I named it ``the act of gaining a sense of security and happiness.''
Rather than seeing things with your own eyes, you see things through the “eyes” of your mobile
phone,
I often communicate with others through those photos.
us in modern times.
We all have our own unique "bondage" practices for various reasons.
At first glance, it may not be understood by everyone, like ``bondage pants that interfere with the act of walking.''
Until now, my theme has been direct skinship(physical contact).
This is the first time I have drawn a painting with a comfortable distance between each individual.
This may be a work with communication in mind.
Anyway, please look up at me from under my skirt.

http://taka-art.jp/2023/


○アートプロジェクト高崎 2023(vol.9)
会期:10月28日(土)〜11月26日(日)
会場:高崎駅西口一帯、高崎中心市街地、慈光通り、大手前通り ほか
主催 : 高崎アートインキュベーション推進会議
共催 : 高崎市、公益財団法人高崎財団、一般社団法人高崎観光協会
後援 : ラジオ高崎
●パフォーマンススケジュール
*岡本晃樹
11/18、19日 18:30〜/19:30〜 (2回公演)
ジャグリング国際大会ジュニア部門3位受賞、
Edinburgh Fringe Asian Arts Award 2021 Best Show。
ジャグリングの経験から、「人、もの、世界に関わる運動エネルギーの動き」に注目。
「様々なエネルギーの動きの中に身体が確かに存在している」という
感覚=リアリティを主なテーマに、パフォーマンスと映像を組み合わせた作品を制作している。
*身体企画ユニットヨハク
11/25日(土)
午前中は公開リハーサル、12時以降4回公演 各30分程度(予定)
身体企画ユニット ヨハク [ YOHAKU ]
“ダンスには、まだまだ余白がある” 論理的思考を得意とする加藤航平と、
身体性を基軸とする秋山きららの2人による、
ダンスを表現手法としてつくり方から開発するユニット。
2016年3月、結成。ダンスの定義の “余白” を攻めることを楽しみ、
そのフィールドとして、またアイディエーションのツールとして
ダンスを使っているユニットです。
出演:秋山きらら、加藤航平、相澤琴、井野百寧、岩田奈津季、
上井菜奈、佐々木実紀、中村朱里、星洸佳、マイン
音楽:髙位妃楊子
美術協力:谷崎壮太朗
*TETSUJIN - AUDIO VISUAL(髙橋 哲人 Tetsuto Takahashi)
11/26日(日)17:00〜、18:30〜
アーティスト・オーディオビジュアルミュージシャン
自ら開発する清掃楽器で音と光を演奏する、ほうきギタリスト。
国家公認のイノベーションを起こす変な人”異能β”。
ほうきギターで題名のない音楽会に出演の他、
大規模コンサートの映像照明演出を手がけ、
音楽としての映像照明表現を追求。
ニューヨークBAMで参加型パフォーマンスStar☆Jam Streetを実施し、
各地で人と人の繋がりを生み出す活動を続ける。
近年はソロパフォーマンスを開始する。
(みなさん雨天はOPA前ペデデッキ下1Fです。)
[ 11月26日(日)]
力石咲「ほどくパフォーマンス」
会場にて展示作品をゆっくりとほどいていきます。
開催日 : 11月26日(日)13時〜18時の間に随時。
http://taka-art.jp/2023/
ART PROJECT TAKASAKI2023
#高崎市 #アートプロジェクト高崎 #takasaki
#art_project_takasaki #野外アートフェスティバル #streetart #グラフィティ#graffiti
#shojonotomo #ショウジョノトモ #現代アート #コンテンポラリーアート #アート #アートギャラリー #現代美術 #contemporaryart #artcollector #art #japaneseart #japaneseartist #artgallery #artlover #artoftheday #artofinstagram #artexhibition